朝起きて早々に「仕事に行きたく…
【ケーススタディ】仕事がうまくいかない原因とその対策
- 2019.06.05
- 仕事
- 仕事 うまくいかない

仕事がうまくいかない時って
なんだか自分の人生このままのかんじで進んでいくのだろうか?
って自問自答したりしますよね。きちんと原因を考えずにその場しのぎでやり過ごしていると、仕事はもちろん、恋愛などのプライベートまで、マイナスに影響したりしてしまいます。一方で、自分の今置かれている状況からにしっかり向き合い、根本的な原因に対処できれば、着実に良い方向へとつながっていくことでしょう。
そこで今回は、仕事がうまくいかない時の原因と具体的な対処法をご紹介します。
仕事がうまくいかない原因は大きく2つに考えられる
仕事がうまくいかないとはいっても原因は無数に考えられます。そこでざっくり2つに分けて考えてみると原因を突き止めやすくなるでしょう。
内的要因
自分に原因がある場合です。例えば、仕事のミスが多くてプロジェクト全体に迷惑をかけてしまったり、そこまで費用対効果のないタスクに、つまりやらなくて良い仕事に多くの時間を割いてしまっている場合などがあげられます。
外的要因
別名、環境要因ともいわれています。自分の仕事に支障が出るくらい会社で大きな声を出す人が近くにいる、デスクに座っていたら何度も声をかけられて仕事に集中できない、他の人に仕事をまかせてもなかなか手をつけてくれない、などがあります。
ミスが続いて仕事がうまくいかない場合
まず、内的要因の例として、自分の仕事にミスが多い場合について考えてみましょう。
ミスの原因をなぜを5回繰り返して特定し、ミスがおきないように今後の打ち手を考えるのがベストです。
詳細は下記をご参照ください。
人間関係が原因で仕事がうまくいかない時の場合
人間関係が原因の場合には内的要因も外的要因も考えられるので、別々に考えてみましょう。
人間関係に影響を与える内的要因
自分の言動がきっかけとなって、他者にマイナスの影響を与えてしまっている場合です。
あ、ちょっとひどいこと言ってしまったなぁ
と気づいた場合はできるだけ早くに、相手を配慮した一言を投げかけてみてください。
あ、ごめんなさい。今、自分の仕事にいっぱいいっぱいでひどいこと言ってしまいました。。
こんなレベルでいいのです。
はっきり言って言わない損の方が大きいです。
なるべく早く関係を修復する、一言を添えるのがポイントですね^^
人間関係に影響を与える外的要因
あ、いつもは優しいんだけど、今日はこの人怒りっぽいなぁ
→きっと何かがあったんでしょう。そっと大変そうだなぁ程度に受け止めておき、優しく親切な対応を心がけましょう。
そうはいっても、そうしてもあの人とそりが合わないなぁなんてこともあると思います。
対象者と物理的な距離を置くか、それが厳しいならあえて相手に神対応してみるのがおすすめです。
詳細は下記をご参照ください。
イライラしすぎて仕事がうまくいかない場合
イライラの原因はどこにあるのでしょうか?
これも内的および外的要因に分けて対処法を考えてみましょう。
内的要因によるイライラ→仕事がうまくいかない場合
睡眠不足や体調不良、プライベートでつらいことがあった。
などと、色々ありますね。
こういう時は、ひとまず今日の仕事はローリソースで切り抜いて、早く帰って眠ってしまうのが一番です。
早くベストパフォーマンスが出せるようにリカバリーしてくださいね!
外的要因によるイライラ→仕事がうまくいかない場合
外的要因が少なくなる行動をとりましょう。
たとえば、近場の人がうるさすぎて仕事に集中できない場合は、他の場所で仕事をする
とか
なんどもしゃべりかけられて困っている場合は、
音楽を聞いたり、耳栓をしながら仕事に集中する
といった感じです。
環境要因に負けずに、次のアクションを取っていきましょう。
まとめ
今回は、仕事がうまくいかない原因を内的要因と外的要因に分解しつつ、仕事のミスや人間関係、イライラ感情など、シチュエーション別にどのような打ち手を打てばよいか、紹介しました。
なんか仕事がうまくいかないなぁと思うならば、
①要因が内的か、それとも外的なものか判断する
②更にその要因のボトルネックを考える
③今後の効果的な打ち手を考える
といった流れで、仕事がうまく進むように行動してみて下さいね!
-
前の記事
仕事に行きたくない、休みたい時の6つの対処法 2019.06.04
-
次の記事
【社会人必見】早起きのコツ16選~保存版~ 2019.06.06