こんにちは。ベリモンです。 &…
超高速仕事術~パソコン編~
- 2019.05.18
- 仕事

今回は、「日常の業務が多すぎて仕事がなかなか終わらない、いつも残業になってしまう。。」という方のために、
わたくしベリモンが取り入れている、超高速仕事術をご紹介します。
第一弾は、普段使っているパソコンについてです。ここでは、特に仕事の時短につながる3点について共有します。
超速でWEBページにアクセスできる「SiteLauncher」
WEBページでよく使うページをお気に入りに加えていたら、数が多すぎて選択時間に時間がかかるようになったことはありませんか?
私も以前はまさにその状態で悩んでいました。
具体的には、
カーソルをお気に入りのボタンに合わせる(約1秒)
↓
目的のサイトを一覧から探す(約3秒)
↓
目的のサイトにカーソルを合わせてクリックする(約1秒)
と、お気に入りページにアクセスするのに約5秒も要していることが分かります(以前のベリモンの場合)。
そんな中、出会ったのがChromeの拡張機能である「SiteLauncher」です。
予めお気に入りのページを「SiteLauncher」上でショートカットキーを指定しておけば、
なんと約1秒で任意のページにアクセスすることができます^^
たった4秒しか時短できないんじゃないか?
と思ったそこのあなた。
まずはだまされたと思ってお試しあれ!!
きっとこの素早さが病みつきになることでしょう。
→Chromeで目的のサイトに高速アクセス! SiteLauncherで遊ぼう!! – 週刊アスキー
スタートダッシュで差をつけよう「ショートカットフォルダ」
続いて、2点目の「ショートカットフォルダ」です。
ここで肝となるのが、
日々の業務で最もアクセスするフォルダを指定するということです。
たとえば一日に10回アクセスするフォルダXがあったとしましょう。
このフォルダにアクセスするのに通常6秒かかるとすると、
全体で10×6=60秒かかることがわかります。
一方で、当フォルダのショートカットをデスクトップ上に作成し、
ショートカットキーを指定しておけば、
たった1秒でアクセスできてしまうのです!
10回のアクセスでも10秒しかかかりません。
そのため、通常のフォルダへのアクセスプロセスに比べ、
60-10=50秒の時短につながるのです。
50秒くらい別にたいした差なんてないじゃないか?
と疑問を呈する方もいることでしょう。
とはいえ、
人間が一日に使える意志力には上限がある
ということを聞いたことはあるでしょうか?
→「意志力」とは一体どういう意味?意志力をコントロールできれば人生思いのまま!? | notの人生の攻略本
したがって、一つのフォルダにアクセスするために、複数のステップを介していると
それだけ意思力を消費していることにつながり、
他の大事な業務で使える意志力が減ってしまうのです。
これがまさに「キャパオーバー」の原因になったりもします。
一秒でショートカットフォルダにアクセスするの実際の下準備としては、
- 日常業務で最もアクセスするフォルダのショットカットフォルダをデスクトップ上に作成する
- 上記のフォルダを右クリック→プロパティの選択→任意のショートカットキーを指定する
というたったの2ステップです。
あとは、
アクセス時にショートカットキーを押すだけです!
→マウスなしでフォルダに一瞬で移動!ショートカット登録で業務短縮 – パソコンスキルの教科書
切り替えの鬼「Alt+Tab」
たくさんアプリケーションを開いていて、アプリケーション毎の遷移に使えるのが
この「Alt+Tab」です。
おそらくもっとも利用場面の多いショートカットキーではないでしょうか?
おそらく聞いたことのある方も少なくないと思います。
どんどん「Alt+Tab」を押して、できるだけ楽してパソコンを使ってみてくださいね^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後に、今回取り上げた「超高速仕事術~パソコン編~」をまとめてみました!
超速でWEBページにアクセスできる「SiteLauncher」
・初期設定するだけで、たった一秒で任意サイトにアクセス
・頻繁にアクセスするサイトが多ければ多いほどオススメ
スタートダッシュで差をつけよう「ショートカットフォルダ」
・仕事を開始するまでの時間を短縮
・同時に限りある意志力を節約可能
切り替えの鬼「Alt+Tab」
・鬼のように、「Alt+Tab」を押しまくれ
-
前の記事
アウトプットを最大限活かす方法とは? 2019.03.09
-
次の記事
超高速仕事術~心構え編~ 2019.05.24